トップ > 食ビジネス・プロジェクト > ご案内 > 箸道心得十か条 その4
食と生活ラボ 食と生活ラボ


食と生活ラボ
会社案内
ニュース
  お知らせ
著書紹介
 
 

毎週火・金更新
ブログ記事
彩りのある食や人生(食彩人)についての情報やビジネスのヒントなどを毎週更新します!
きゃりあ塾
講習会のお知らせ
食育リーダー養成講座
食ビジネス・プロジェクト
中食ビジネス創造研究会
ファシリテーション
ご案内
食彩人
食について考える
食ライフ・クリエイター

みなさまからのコメント
 食べれないほどの畑の野菜で相変わらず「すたれもの料…

 食べれないほどの畑の野菜で相変わらず「すたれもの料…

牟田さんお久しぶりです。中東たらい回し生活(?)丸5…

牟田様こんにちは。 海の砂漠化、おそろしいです…

牟田先生殿 前回のセミナーとても勉強になりまし…

ご指摘ありがとうございます。さっそく、訂正致しました。

新鮮な話題と持ちは話題の後は(を)じゃないの?

私は、この記事に???です。 【放射性物質がゼロと…

18時から20時に変更と記載がありますが、勘違いして…

自分はサーモンが苦手です。脂っこいし何か独特の生臭さ…


トラックバック



みなさまからのコメントと
トラックバックについて


個人情報の取り扱いについて
食ビジネス・プロジェクト

「食ビジネス・プロジェクト」一覧ページへ 前の記事 | 次の記事
箸道心得十か条 その4
「箸道」心得十か条
今回はその第四回目

箸は食べるための道具にあらず、心をつなぐ橋である

箸道心得十か条は⇒こちら

 箸は食べるための道具にあらず、心をつなぐ橋である

 最近、箸についての思いの違いを感じました。
 ある箸やさんに伺いました。私は、一膳2万円、3万円の箸をみると「高い」と感じます。そこに外国人の方がお店に来て、その2万円の箸を買っていかれました。
 私たちは、箸を毎日使っています。100円ショップに行くと100円一枚で割り箸が数多くパックされたものを買うことができます。
また、箸の値段の高い安いで機能や味が変わるわけでないという思いが私のどこかにあって、2万円の箸は「高い」と感じるのかもしれません。
 一方、外国人の方は「箸」を文化と感じていると思われます。漆器や陶器、着物と同じように、箸も美術工芸品のように感じているので、2万円出しても買われるのではないでしょうか。
私たちはあまりに箸が身近にありすぎて、箸を食文化と感じる場面はあまりありません。

 むかし箸はU字型のピンセットのような形をしていて、その端でモノをつかむので「はし」が語源とも言われています。そして、神様にお供え物をする時に使用され、神様と私たちをつなぐ道具として使われていました。
 だれかと食事をして、その方の箸の持ち方が悪いと気になります。食事を一緒にしているとその人がわかります。それは、同時にこちらのことも相手に理解していただくことでもあります。

まさに、箸は心をつなぐ橋なのです。

 
次回は、箸道心得十か条その五. 「食眼力を鍛えよ」についてお話します。 


2008.02.22 07:56:44 | 食ビジネス・プロジェクト | コメント (1) | トラックバック (0)

「食ビジネス・プロジェクト」一覧ページへ 前の記事 | 次の記事



この記事へみなさまからのコメント

箸道十カ条、うなずきながら拝読しております。

以前、外国の方から、箸は日本人の心が入っているものですね。と言われて、はっとしたことがありました。
日本人であることの自覚をもった瞬間でした。


2008.02.22 22:13:07 | めんたいこ



この記事へコメントはこちらから
お名前
コメント

トラックバック
この記事のトラックバックURL http://shoku-labo.com/mt/mt-tb.cgi/947

有限会社 食と生活ラボ
〒142-0064 東京都品川区旗の台3-7-12
(c) shoku to seikatsu labo Inc.