トップ > 食彩人 > 食について考える > 想定外の本当の意味
食と生活ラボ 食と生活ラボ


食と生活ラボ
会社案内
ニュース
  お知らせ
著書紹介
 
 

毎週火・金更新
ブログ記事
彩りのある食や人生(食彩人)についての情報やビジネスのヒントなどを毎週更新します!
きゃりあ塾
講習会のお知らせ
食育リーダー養成講座
食ビジネス・プロジェクト
中食ビジネス創造研究会
ファシリテーション
ご案内
食彩人
食について考える
食ライフ・クリエイター

みなさまからのコメント
 食べれないほどの畑の野菜で相変わらず「すたれもの料…

 食べれないほどの畑の野菜で相変わらず「すたれもの料…

牟田さんお久しぶりです。中東たらい回し生活(?)丸5…

牟田様こんにちは。 海の砂漠化、おそろしいです…

牟田先生殿 前回のセミナーとても勉強になりまし…

ご指摘ありがとうございます。さっそく、訂正致しました。

新鮮な話題と持ちは話題の後は(を)じゃないの?

私は、この記事に???です。 【放射性物質がゼロと…

18時から20時に変更と記載がありますが、勘違いして…

自分はサーモンが苦手です。脂っこいし何か独特の生臭さ…


トラックバック



みなさまからのコメントと
トラックバックについて


個人情報の取り扱いについて
食彩人

「食彩人」一覧ページへ 前の記事 | 次の記事
想定外の本当の意味

「多重防護」というのがあります。
あらゆる危険を想定して、何重にも安全策を考えるというものです。
 たとえば、航空機。
エンジンが停止した場合、火災を起こした場合、車輪が出ない、乗客に急患が出た、パイロットが食中毒になった、燃料漏れが見つかった。 着陸予定の飛行場が悪天候。管制塔との通信障害が出た。
そして、これらすべてが同時に起こったなど、そういった時に、どのような危機回避策がとられるかというのが「多重防護」です。


 福島第一原発の件もこの多重防護に問題がありました。
そこで、よく言われるのは「想定外であった」ということ。
この「想定外」とは何でしょう。



「多重防護」は、航空機や原子力発電といったものだけではありません。私たちのビジネスでも十分に考えられることです。
 今回の震災で、サプライチェーンの問題点が明らかになりました。部品や資材の工場が被災して、完成品のラインが停止してしまったというのは、数多くの企業で発生しました。
  震災直後、水不足が発生しました。コンビニでも、スーパーでも、自販機でも水は売り切れ。
その大きな原因が、ペットボトルのキャップにあったと言われています。
大手のキャップ工場が被災して生産量が激減。その上、ドリンクメーカーによってキャップの色もサイズも違う。そのため、代替が効かないということがありました。工業会とドリンクメーカーでは、今後は、キャップは白に統一し、サイズも規格化するように検討中とのことです。

 自動車メーカーはさらに深刻で、完成車製造ラインが現時点でも回復していません。これは、日本に限らず、世界の完成車工場にも影響を及ぼしています。


「多重防護」の対策を立てたとしても、「絶対」とか「完璧」というのはありません。 


 よく言われている「想定外」とは、「多重防護」の費用対効果の限界点でもあります。
不慮のトラブルを想定すれば、それは、限りなくあります。
それらすべて対応するためにはお金もかかる。 
どこかで線を引く必要があり、それを超えてトラブルが発生したものが「想定外」というものだと考えます。
ただし、今回の原発のような事故が起きると、その処理や賠償費用は膨大なものになります。
結果論ですが、「想定外」を「想定内」にすることにかかる費用の方が実はずっとコストセーブになっていたのをあらためて教えてもらった気がします。


電気事業連合会のホームページの「よくある質問」のところに次のようなことが書いてあります。


<以下原文のまま>
質問:想定外の事故・事象に対し、運転員はどのように対応するのか?


回答: 原子力発電所は多重に安全設備を設け、定期的に機能試験を行い、その健全性を確認しており、それらが同時に動作しないことは通常考えられませんが、そうした事故・故障が発生した場合においても、運転員が「止める」「冷やす」「閉じ込める」という安全確保の基本に沿って、原子炉の安全確保と事故の影響緩和を的確に行えるよう、「運転マニュアル」を整備しており、このマニュアルに従って対応操作を行うこととしております。
注:アンダーラインは筆者がいれました


想定外の事故・事象に対して、運転マニュアルに従って対応するというのは、論理的な答えではないですよね。マニュアルというのは、想定内が原則ですから。
想定外であればマニュアルは使えないはずです。


今回の事故でそれは明らかになったにもかかわらず、このホームページではいまだに「安全・完璧」と印象付ける表現をしています。


ホームページをよく読むと、最後に「トラブルの拡大を抑え、影響を最小限に止めることを目指しています」となっていました。


「目指しています」とは、「安全でないかもしれない」ということを言っているんですね。


2011.04.26 09:05:28 | 食彩人 | コメント (0) | トラックバック (0)

「食彩人」一覧ページへ 前の記事 | 次の記事



この記事へみなさまからのコメント

この記事へコメントはこちらから
お名前
コメント

トラックバック
この記事のトラックバックURL http://shoku-labo.com/mt/mt-tb.cgi/1326

有限会社 食と生活ラボ
〒142-0064 東京都品川区旗の台3-7-12
(c) shoku to seikatsu labo Inc.