トップ > 食彩人 > 食について考える > ランチョンテクニック・・・食事を楽しくいただく重要さ
食と生活ラボ 食と生活ラボ


食と生活ラボ
会社案内
ニュース
  お知らせ
著書紹介
 
 

毎週火・金更新
ブログ記事
彩りのある食や人生(食彩人)についての情報やビジネスのヒントなどを毎週更新します!
きゃりあ塾
講習会のお知らせ
食育リーダー養成講座
食ビジネス・プロジェクト
中食ビジネス創造研究会
ファシリテーション
ご案内
食彩人
食について考える
食ライフ・クリエイター

みなさまからのコメント
 食べれないほどの畑の野菜で相変わらず「すたれもの料…

 食べれないほどの畑の野菜で相変わらず「すたれもの料…

牟田さんお久しぶりです。中東たらい回し生活(?)丸5…

牟田様こんにちは。 海の砂漠化、おそろしいです…

牟田先生殿 前回のセミナーとても勉強になりまし…

ご指摘ありがとうございます。さっそく、訂正致しました。

新鮮な話題と持ちは話題の後は(を)じゃないの?

私は、この記事に???です。 【放射性物質がゼロと…

18時から20時に変更と記載がありますが、勘違いして…

自分はサーモンが苦手です。脂っこいし何か独特の生臭さ…


トラックバック



みなさまからのコメントと
トラックバックについて


個人情報の取り扱いについて
食彩人

「食彩人」一覧ページへ 前の記事 | 次の記事
ランチョンテクニック・・・食事を楽しくいただく重要さ

上司から食事に誘われると「何かあるな?」と感じます。
この「何か」とはおおむねこちらにとっては「歓迎すべきことでない」場合が多い。
そんな経験ありませんか。

また、上司と部下の関係でなくても、何かこみいった話があると「食事でもしない」と言うことがあります。
食事をするということは、じつは交渉事や面倒な話をするときには有効な手段なのです。

最近は、経費節減で「接待」の場面が少なくなりました。その「接待」も実はただ飲み食いするだけが目的ではありません。裏にさまざまな思惑があります。

心理学的に食事をすることで要求や交渉事に一定の効果があるとしたものが「ランチョンテクニック」です。



「ランチョンテクニック」とは1930年代のアメリカの心理学者グレゴリー・ラズランという人が提唱したものです。
おいしい食事をして楽しい時間を過ごすと、話の内容にポジティブに結びつくというもの。
食事というのは人間の本能を満たす行為であり、食事をしているときは、対立を避けようという傾向があるそうです。そのため、食事をすることで要望や交渉事が受け入れらる確率が高くなるとのことです。

ラズランの実験では、被験者にまず政治的意見を表示します。つぎに、食事をしているときに同じ政治的意見を表示します。すると同じ内容でも食事中に受けたものは、そうでないときに比べて好意的にとらえられたというものです。
さらに、この政治的意見の内容について確認してみると、その内容を思いだせない、つまり内容ではなく食事によって無意識に好意的に変化しているということです。

「連合の原理」ともいわれますが、何か自分にとってプラスに働く環境にいると、それに結びついてプラスに感じるというものです。

私もあの場所に行くと何となく元気になるということがあります。以前そこで自分にとってなんらか好印象をもつことがあり、その場所と結びついた「連合の原理」が働いているのだと思われます。

彼氏、彼女と食事をする時、おいしく楽しくいただくことはその後の二人の関係にとって、とても重要であることがわかります。

食事をいかにおいしく楽しくいただく大切さを改めて認識です。


2009.12.04 14:14:05 | 食彩人 | コメント (1) | トラックバック (0)

「食彩人」一覧ページへ 前の記事 | 次の記事



この記事へみなさまからのコメント

 そういえば、ビジネスの世界に”ワン・マティーニ・ランチ”なんてのありますよね。一杯のカクテルとランチで話がうまく運べば何より。
 食事のリレーション力、あなどれません。


2009.12.04 20:15:42 | 北総の人



この記事へコメントはこちらから
お名前
コメント

トラックバック
この記事のトラックバックURL http://shoku-labo.com/mt/mt-tb.cgi/1231

有限会社 食と生活ラボ
〒142-0064 東京都品川区旗の台3-7-12
(c) shoku to seikatsu labo Inc.