トップ > きゃりあ塾 > 食育リーダー養成講座 > 凍み豆腐(しみとうふ)
食と生活ラボ 食と生活ラボ


食と生活ラボ
会社案内
ニュース
  お知らせ
著書紹介
 
 

毎週火・金更新
ブログ記事
彩りのある食や人生(食彩人)についての情報やビジネスのヒントなどを毎週更新します!
きゃりあ塾
講習会のお知らせ
食育リーダー養成講座
食ビジネス・プロジェクト
中食ビジネス創造研究会
ファシリテーション
ご案内
食彩人
食について考える
食ライフ・クリエイター

みなさまからのコメント
 食べれないほどの畑の野菜で相変わらず「すたれもの料…

 食べれないほどの畑の野菜で相変わらず「すたれもの料…

牟田さんお久しぶりです。中東たらい回し生活(?)丸5…

牟田様こんにちは。 海の砂漠化、おそろしいです…

牟田先生殿 前回のセミナーとても勉強になりまし…

ご指摘ありがとうございます。さっそく、訂正致しました。

新鮮な話題と持ちは話題の後は(を)じゃないの?

私は、この記事に???です。 【放射性物質がゼロと…

18時から20時に変更と記載がありますが、勘違いして…

自分はサーモンが苦手です。脂っこいし何か独特の生臭さ…


トラックバック



みなさまからのコメントと
トラックバックについて


個人情報の取り扱いについて
きゃりあ塾

「きゃりあ塾」一覧ページへ 前の記事 | 次の記事
凍み豆腐(しみとうふ)

「主婦有美子の食育日記92」

 小さい頃から煮物に入っていたり、お味噌汁の具になっていたりと我が家の食卓にはかかせない大活躍な食材「凍み豆腐(しみとうふ)」。
一般的には「高野豆腐」とか「凍り豆腐」といわれて親しまれていますが、東北地方では凍み豆腐(しみどうふ)と言われています。
 いずれも大豆から作る製法でまったく一緒なのですが、凍み豆腐の方が薄いのが特徴です。この凍み豆腐、さまざまな地域で作られていますが、特に宮城県岩出町と福島県立子山の2ヶ所が有名です。



 凍み豆腐の歴史は、今から300年ほど前に、高野山の精進料理に感激した信夫郡大森村円通寺の住職が高野豆腐を持ち帰り、福島の気候に合わせて凍み豆腐の製法を編み出したのがはじまり。
現在の凍み豆腐が完成したのは大正時代になってからだそうです。さて、我が家がいつも食べているのは、福島県産の凍み豆腐。(写真1)

simi1%20%282%29.jpg
(写真1)


 凍み豆腐は重しを載せて水気を切った豆腐を凍らせた後、わらに結んで天日干しをし、1週間ほど乾燥させて出来上がります。(写真2)

simi2%20%282%29.jpg
(写真2)

 形が薄く、簡単に戻せて保存もきくので、常備品としてほんとに重宝しています。ただ残念なのは、私の住んでいるところには売っていないので、親戚に頼んでいること。
こっちでも販売してくれないかな・・・


<食と生活ラボ・きゃりあ塾 加納有美子>


2009.01.06 06:54:25 | きゃりあ塾 | コメント (1) | トラックバック (0)

「きゃりあ塾」一覧ページへ 前の記事 | 次の記事



この記事へみなさまからのコメント

旭松食品(株) 横溝と申します。

今回の「凍み豆腐」の記事を読みまして、思わずメールしてしまいました。
弊社は、長野県飯田市で「こうや豆腐」の製造販売をしております。
現在では即席みそ汁、納豆など、大豆加工品を扱っております。

 関東地方では、なかなか知名度低い食材を取り上げて頂き、関係者としましては
大変喜ばしく、おみそ汁などにいれて召し上がるなどの内容は、読んでいてワクワクいたしました。


2009.01.06 20:53:37 | 旭松食品(株) 横溝



この記事へコメントはこちらから
お名前
コメント

トラックバック
この記事のトラックバックURL http://shoku-labo.com/mt/mt-tb.cgi/1057

有限会社 食と生活ラボ
〒142-0064 東京都品川区旗の台3-7-12
(c) shoku to seikatsu labo Inc.