トップ > 食彩人 > 食について考える > 「朝ご飯をしっかり食べる子は成績が良い」の落とし穴
食と生活ラボ 食と生活ラボ


食と生活ラボ
会社案内
ニュース
  お知らせ
著書紹介
 
 

毎週火・金更新
ブログ記事
彩りのある食や人生(食彩人)についての情報やビジネスのヒントなどを毎週更新します!
きゃりあ塾
講習会のお知らせ
食育リーダー養成講座
食ビジネス・プロジェクト
中食ビジネス創造研究会
ファシリテーション
ご案内
食彩人
食について考える
食ライフ・クリエイター

みなさまからのコメント
 食べれないほどの畑の野菜で相変わらず「すたれもの料…

 食べれないほどの畑の野菜で相変わらず「すたれもの料…

牟田さんお久しぶりです。中東たらい回し生活(?)丸5…

牟田様こんにちは。 海の砂漠化、おそろしいです…

牟田先生殿 前回のセミナーとても勉強になりまし…

ご指摘ありがとうございます。さっそく、訂正致しました。

新鮮な話題と持ちは話題の後は(を)じゃないの?

私は、この記事に???です。 【放射性物質がゼロと…

18時から20時に変更と記載がありますが、勘違いして…

自分はサーモンが苦手です。脂っこいし何か独特の生臭さ…


トラックバック



みなさまからのコメントと
トラックバックについて


個人情報の取り扱いについて
食彩人

「食彩人」一覧ページへ 前の記事 | 次の記事
「朝ご飯をしっかり食べる子は成績が良い」の落とし穴

 「早寝早起き朝ご飯」運動が盛んに叫ばれています。

 内閣府発行の平成19年度「食育白書」32ページに次のような記載があります。

「国立教育政策研究所の調査によると、毎日朝食を食べる子どもほど、調査した小学校の5年生から中学3年生のすべての学年・教科において、ペーパーテストの得点が高い傾向にある」

 つまり、朝食をしっかりとる子は成績が良い、朝食をとらない子が成績が悪いというように取れます。ここに落とし穴があります。



 ある県の教育委員会では学力向上策を盛り込んだ小冊子を保護者向けに作成し、家庭で行うべきことの第一に「朝食を必ずとらせる」を掲げたとのことです。(読売新聞2008.3.25)

 確かに、裏づけとして調査してデータがあり、そこに朝食を食べる子はペーパーテストの得点が高い。それは朝食と学力には相関関係がある(何らかの関係がある)とは推測されますが、因果関係(原因と結果)にはなりません。

つまり、朝食を食べる(原因)と成績が良くなる(結果)の関係にはありません。

 朝食を食べていても成績の悪い子はいるかもしれません。朝食を食べなくても成績の良い子がいるかもしれません。その証拠に前述の国立教育政策研究所の調査は「高い傾向にある」という言い方をしています。

言い換えると、相関は考えられても、因果はないといっています。

つまり、朝ご飯をたべるからといって必ず成績が良くなるとは限らないということです。

 朝ご飯を食べる子は、生活習慣がしっかりしているので、勉強の習慣がしっかりついているということも考えられます。

 食品表示で、「この食品を毎朝しっかり朝ご飯として食べれば成績がよくなります」とは表示できません。優良誤認となり、法律違反となります。最悪罰金刑が課せられます。

なぜなら因果関係が明確でないからです。

 食育白書やある県の教育委員会の小冊子はこれと同じ間違いを犯しています。

「キレやすいのは、栄養のバランスが悪いから」というのと同じ危うさがあります。



2008.03.27 23:15:14 | 食彩人 | コメント (1) | トラックバック (0)

「食彩人」一覧ページへ 前の記事 | 次の記事



この記事へみなさまからのコメント

 食育を担当する行政としては、「朝食を食べる子どもほど成績がいい」と表現をしたい気持ちはわかります。しかし、食を生活の中から考えれば、「成績のいい子どもは朝食を食べている」、つまり生活のリズムがしっかりしている子どもは「朝食を食べ成績もいい」ととらえた方が理解をされやすいと思いますが、いかがでしょうか。


2008.03.28 08:56:02 | 水永 秀雄



この記事へコメントはこちらから
お名前
コメント

トラックバック
この記事のトラックバックURL http://shoku-labo.com/mt/mt-tb.cgi/966

有限会社 食と生活ラボ
〒142-0064 東京都品川区旗の台3-7-12
(c) shoku to seikatsu labo Inc.