トップ > 食彩人 > 食について考える > 食育のもやもや2
食と生活ラボ 食と生活ラボ


食と生活ラボ
会社案内
ニュース
  お知らせ
著書紹介
 
 

毎週火・金更新
ブログ記事
彩りのある食や人生(食彩人)についての情報やビジネスのヒントなどを毎週更新します!
きゃりあ塾
講習会のお知らせ
食育リーダー養成講座
食ビジネス・プロジェクト
中食ビジネス創造研究会
ファシリテーション
ご案内
食彩人
食について考える
食ライフ・クリエイター

みなさまからのコメント
 食べれないほどの畑の野菜で相変わらず「すたれもの料…

 食べれないほどの畑の野菜で相変わらず「すたれもの料…

牟田さんお久しぶりです。中東たらい回し生活(?)丸5…

牟田様こんにちは。 海の砂漠化、おそろしいです…

牟田先生殿 前回のセミナーとても勉強になりまし…

ご指摘ありがとうございます。さっそく、訂正致しました。

新鮮な話題と持ちは話題の後は(を)じゃないの?

私は、この記事に???です。 【放射性物質がゼロと…

18時から20時に変更と記載がありますが、勘違いして…

自分はサーモンが苦手です。脂っこいし何か独特の生臭さ…


トラックバック



みなさまからのコメントと
トラックバックについて


個人情報の取り扱いについて
食彩人

「食彩人」一覧ページへ 前の記事 | 次の記事
食育のもやもや2
 数日前の日刊紙に一面を使って、某女子大学の案内(広告)が出ていました。お金かけてます。
「食育」が大学案内のキーワードで、この大学の学長と食生活ジャーナリストの対談の形式で、話が展開されています。
この大学では23年間の実地活動で食育の現場をリードしているということが大学の特徴と紹介されていました。
 この大学では、4?5歳児に「金メダル」を使うという食育活動をしているそうです。
この対談を読んでいて、これって本当に食育なのか?と感じました。
 なにか本質がずれているような気がしますが・・・

 この「金メダル」活動について、学長はつぎのような説明をされていました。

 「たとえば、幼稚園や保育園で、糖質(主食)を黄、たんぱく質(肉・魚類)を赤、野菜類を緑としてそれぞれメダルを用意します。三色ともそろった子には先生から金メダルをかけてもらいます。そうするともらえなかった子は家に帰ってから「明日は金メダルがほしいから〇〇をおかずに加えて」などと話す。これが効くんです。子どもの言うことなら親はしっかり受け止めてくれます、子どもを通して大人も教育していこうというアプローチです」(原文のまま)

 ここでいう食育の目的は、栄養のバランス(黄・赤・緑)がいかに大切か考えさせるということのようです。 栄養学やそれに関連する活動が盛んであることをこの大学の特徴として、読者(受験生やその保護者)に訴えたかったのでしょう。
 しかし、栄養素のことだけを考えるとどうしてもこういう発想になってしまう。
子どもたちは、メダルが欲しいからお母さんに頼む。 お母さんは子どもの言うことなら聞く。だから大人まで教育している。ちょっと変だと感じませんか?
 おまけのシールが欲しいからお菓子を買うのと同じ気がするのですが。 また、親は子どもの言うことなら聞くというのは、(食事について)手抜きばかりしている親ばか・ばか親のような無責任親を教育していると受け取れます。 家庭でしっかり教育していないから、つまり、食育=親の責任というイメージに感じられます。
 対談を読んでいると、食事の大切さとは、バランスのとれた食事と規則正しく一日三食とり、そして生活習慣病の予防など健康に心がけることだそうです。そしてそのために食育が必要だそうです。

 私たちが口にする食物は、多くの人の手によって生産され運ばれ、時に加工されてきたものです。私たちは食事として調理し盛り付けられ、それらをいただきます。そういったことを知り、あらゆるものに感謝をする。
そしてもっとも大切なのは、みんなで食事をおいしく楽しくいただくことです。
 この対談を読んでいても、おいしさや、楽しさ、感謝といったことは全く触れられていません。
たとえハンバーガーが食事でも問題ないと思います。食べ続ければ問題ですが、そのあとの食事をどう食べるかを考えれば、それこそ「金メダル」でもいいのではないですか?
それよりも、今日保育園でみんなと歌を歌ったこと、お遊戯したこと、お友達と遊んだことなどを家族に話し聞いて、笑うことが大切です。
 食事のときに笑ったり話したりすることを注意するなどとんでもないことです。もちろん、食事のマナー・ルールをしっかりと教え実践させた上での話しですが。
ですから、まずはそのマナーやルール、特に箸の持ち方や箸のお話、食べ物に対する感謝の気持ちをしっかり持たせることこそ大切なような気がします。

 金メダルでこどもを釣って、こどもに何かを食べさせるようなことはそれでいいのでしょうか?
子どもに足りなかった色(黄・赤・緑)があると逆に罪悪感を持たせることにはならないのでしょうか?
それでは食事が食事ではなくなります。

 これが食育というのであればもやもやはますます増します。


2007.10.09 08:42:46 | 食彩人 | コメント (2) | トラックバック (0)

「食彩人」一覧ページへ 前の記事 | 次の記事



この記事へみなさまからのコメント

牟田実様 食ラボの皆様

こんにちは、太田公子です。
食生活アドバイザーの資格を取ってから、食に関する興味深い記事をいつも拝見しています。

この件に関しての感想は、まさに同じです。なんかもやもやしますね。おかしいです。
母親が作ってくれたお弁当に感謝していただくという基本の姿勢が台無しですね。お弁当に感謝する、作ってくれた人に感謝する、また、お米の一粒、一粒に、野菜に感謝する。世界にはほんの少しの食べ物にも困って餓死していく人が沢山いることを考えて、今こうして食べることが出来る事への感謝の気持ちを忘れてはいけない気がします。
きみこ


2007.10.09 11:36:16 | 太田公子


某女子大学の方たちも、食べれば良い、食べるだけで良い、口に入れば良いなどと単純に考えているとは思えませんが、じゃあ何で金メダルにこだわるのかが見えませんね。
もしかしたら、食事のマナー・ルール、箸の持ち方、食べ物に対する感謝の気持ち等、総合的に子供達や親に伝える術がないのではないでしょうか。結果、分かりやすく伝えやすい栄養素の話を、子供の目線に置き換え『金メダル』にしてしまったのでは。
「食育」は、今や言葉だけが独り歩きし、「食育」自身も困っているような気がします。


2007.10.10 18:24:59 | 荘司 美幸



この記事へコメントはこちらから
お名前
コメント

トラックバック
この記事のトラックバックURL http://shoku-labo.com/mt/mt-tb.cgi/884

有限会社 食と生活ラボ
〒142-0064 東京都品川区旗の台3-7-12
(c) shoku to seikatsu labo Inc.